今回は、都内のホテルで制作した日本庭園のディスプレイを紹介致します。
ホテルのイベントで 『能』の特別展示を行うに当たり、同じく日本の文化である日本庭園のディスプレイを作ってほしい、との要望で制作しました。
 
 
 
手を清める為の手水鉢や筧、柄杓などは、茶室に至る前の茶庭の風景です。
松やモミジなどの日本らしい植物。アジサイは梅雨の季節感を感じられます。
 
ディスプレイの場所がホテルのエントランスであった為、多くのお客様に注目をして頂くことが出来ました。
特に注目して頂いたのが、飛び石の上に置かれた『止め石』です。
 
 ←こちらです。
 
この『止め石』は立ち入り禁止を表示する為に置かれるもので、多くのお客様が珍しい様子で見ていました。
ディスプレイの写真を撮る方や、ディスプレイをバックに記念撮影をされる方が絶えず、非常に多くの方々に喜んで頂けた様子でした。
 
夏を間近に控えた梅雨のシーズンです。
今回は梅雨の季節の代表的な花、『アジサイ』を使ったディスプレイの紹介を致します。
 
 
こちらの写真は、都内にある化粧品会社の販売店内に設置したディスプレイです。
こちらは『七夕』のディスプレイということで、アジサイと竹を使用しました。
また、お店の雰囲気に合う様に白の器でシンプルに仕上げています。設置している間、お店の方々の短冊が竹に飾られてとても鮮やかになっています。
短冊の願い事が叶ったら、私たちディスプレイ製作者の冥利に尽きます。
 
 
こちらは都内ホテルのディスプレイです。
『納』をテーマに、涼しげな植物を使用しました。
オタフクアジサイや西洋アジサイなど彩りも様々で、ホテルのお客様方にも好評を頂きました。
 
 
如何でしたでしょうか?
ご紹介した写真から、アジサイの鮮やかさと風情が皆様にも伝わればと思います。
 
寒さが残る日々の中で、暖かい春の気配も感じられる今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
今回は、都内某所のマンションのディスプレイ作業の様子をご紹介します。
 
 
マンションの入り口を入ってすぐに上の写真のようなスペースがあり、こちらを季節の植物で飾って欲しい、とのお客様のご要望がありました。
デッキパネルで囲われたスペースで、植物がとても映えそうな空間です。
 
こちらのマンションでは、昨年の夏から植物を置かせて頂いていました。
以下の写真は、今年3月のディスプレイ作業の様子です。
 
中央にサイネリアの花を寄せて、周りをマホニアやアイビーなどの緑で飾りました。
緑の他に、茶色のコルジリネや、カラーリーフとしてヒューケラも入れています。
初めの写真と比べると、デッキパネルの木目と植物の緑が調和した空間になりました。
 
お客様にも、空間が明るくなって嬉しいと大変満足して頂きました。
また、マンション内のゴミも減ってきたという話を聞きました。
植物を置くことで良い効果が生まれたことは、私たちにとっても嬉しいことです!
マンションに住む方々にも好評を頂いているようでした。
 
こちらのマンションでは、定期的に植物の入れ替えを行っています。
今後また、季節ごとの植物の様子を紹介したいと思いますので、お楽しみに!
 
今回は『第44回国際ホテル・レストラン・ショー』に出展されたお客様のブースにて行った、ディスプレイ製作作業の様子を紹介致します。
 
去年と同じく、日本の焼き物について出展しているブースのディスプレイを製作しました。
今回は、江戸時代後期を代表する江戸琳派の絵師『酒井抱一』の作品の一つ、『夏秋草図屏風』をイメージしたディスプレイを製作して欲しい、とのご要望でした。
しかしながら、夏と秋の植物はこの時期に用意することが出来ない為、今用意が出来るもので出来る限りお客様の要望に沿った形になるようなディスプレイにしました。
下の写真が完成の様子です。

 
 
トクサとカレックスを植え、その麓にタマゴケを敷き詰めています。
現場にてお客様と打ち合わせながら様々な植物を用意しましたが、最終的に緑一色でまとまったディスプレイになりました。
お客様のイメージに近いものが完成し、「シンプルで良いです。」と満足して頂けました。
 
こうした展示会などの作業では現場合わせの作業になることが多く、難しい作業になりますが、試行錯誤を繰り返してお客様の納得のいくディスプレイが完成した時には、私たちも一段と気持ちが良いものです。
 
 
『ハロウィン』が、ここ近年の日本で大変な盛り上がりをみせています。
カボチャやゴーストの飾り、様々な仮装をした人々…、秋の気配と共にハロウィン仕様に彩られる街はすっかり秋の定番ですね。
私たちもそんなハロウィン賑わう秋を彩る装飾を行いましたので、いくつか紹介したいと思います。
 
 

こちらは、都内の化粧品会社の販売店内に設置したディスプレイです。
ハロウィンっぽいディスプレイを、ということでキレイなだけではなくワイルドなテイストも加えました。
秋の植物の他にドライの植物を入れて秋の雰囲気を引き立て、また赤い蔓も使って動きをつけています。
 
 
 

こちらは、都内ホテルのロビーに作った秋のディスプレイです。
『収穫の秋』をイメージしたディスプレイにしました。
ハロウィンは秋の収穫を祝うお祭りでもありますから、これもハロウィンのディスプレイですね!
笊や木箱にカボチャ、タマネギ、ブドウ、柿などを入れています。まさに『収穫の秋』ですね。
植物はススキ、キク、フォックスフェイスなどを入れて、秋の装いにしました。
 
 

こちらは、都内法人様の受付に設置した寄せ鉢です。
落ち着いた色合いの植物を寄せて、その隙間からカボチャを覗かせてみました。
カボチャがあるからハロウィン!というのは、少し無理があるでしょうか…?
 
 
そんなこんなで秋の装飾特集でした。
ハロウィンが終われば秋も直に終わり、冬がやってきますね。
冬にはクリスマスの彩りがあります。冬の装飾もまたご紹介致しますのでお楽しみに!
 
今回は、『国際ホテル・レストラン・ショー』に出展されたお客様のブースにて行った、ディスプレイ製作作業の様子を紹介致します。
 
 
急遽舞い込んできた仕事ということもあり準備期間の少ない中での作業でしたが、用意が出来る中でお客様の要望に沿った形になるようなディスプレイにしました。
 
日本の焼き物について出展しているブースなので和のものを使用し、ブースの前を通りかかる時にパッと目を引くようなディスプレイにしてほしい、とのことでした。
 
以下の写真がディスプレイ製作の様子です。
竹をメインにしたディスプレイと、木の枯れ枝を使用したディスプレイを作りました。
 
 
 

こちらは竹林をイメージさせるようなディスプレイにしてほしいとのことでしたので、太めの種類の竹を植えて、麓に苔と黒い玉石を敷いています。
人が2人入る程の面積で、シンプルながらも竹の存在感があるディスプレイにしました。
 

また、木の枯れ枝のディスプレイがこちらの写真です。
白い空間に枝を流して、シックな和の味わいを出しています。
 
 
短い準備期間の中でお客様との打ち合わせを重ねて、完成したディスプレイにお客様が満足して頂けたことが何よりでした。
 
大きなイベントにこうした形で参加することが出来、また会場全体の雰囲気に包まれて中でのディスプレイ作業に、何だかワクワクするような気持ちになりました。
非常にやり甲斐のあるお仕事でした!
 
4月も下旬になりました。暖かい春の陽気が続きますね!
植物が萌え出る季節です。つられて私たちも何だか元気が湧いてくるような、そんな気がします。
 
今回は、ホテルのロビー中央に制作した、サクラを使用した和風のディスプレイを紹介致します。
 
 
サクラと和傘などを使用した野立て。
外国の方々向けの、日本情緒を満喫出来るディスプレイです。縁台に腰掛けて記念撮影が出来るようになっています。
こんな野立てで優雅にお茶でも出来たら最高ですね!
 
実際、外国のお客様の評判は非常に良く、記念撮影をする方が多くいました。
本物のサクラを使用しているのですが、多くの外国の方は「このサクラは本物か?偽者か?」というところが気になるようです。
 
ディスプレイ制作時にも、お客様に声を掛けられディスプレイについての質問を受けました。
制作の様子をずっと眺めているお客様もいて、強い興味を持って頂けたようです。
 
こうして多くの注目を浴びる仕事は、とてもやりがいがありました!
 
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
 
2014年になりまして既に1月の下旬に入っておりますが、今回は都内ホテルで行った正月ディスプレイを紹介致します。
 
■ロビー装飾
こちらはホテルロビーのディスプレイです。
松、竹、梅をメインにして、センリョウ、ハボタン、クマザサ、ナンテンなど色々な植物を植えています。
  
 
 
外国人の方々が特に興味を持った様子で、作業中にも植物について訪ねられたりしました。
写真を撮る方も多くいて、大好評でした。
 
 
■吹き抜け装飾
こちらがホテル吹き抜けのディスプレイです。
ロビーと同じく松、竹、梅をメインに使っています。また、盆栽を並べるようにして植え込みました。
  
 
こちらも多くのお客様に興味を持って頂いていましたが、特に盆栽をよく眺めているお客様が多かったです。
 
また、階段の途中の段差にも下の様なアレンジを置きました。
 
 
 
私たち武蔵野園芸の作業の様子を紹介しているこのページも、約2年が過ぎました。
武蔵野園芸のホームページを閲覧して下さる方も、徐々に増えてきております。
ありがとうございます。
 
2014年もまた多くの方々に観て頂けるように、より興味的なページにしていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します!
 
年の瀬が押し迫ってまいりました。一年で最も慌ただしい時期ですね。
年越しの準備は順調に進んでおりますか?
 
街中では門松を飾るお店も段々と見えてきました。
私たち植木屋も、クリスマスの装飾を終えたと思えばお正月の準備が直ぐに始まり、非常に大忙しです。
今回は都内ホテルのレストランで行った、クリスマス装飾と正月装飾を紹介致します。
 
 
まず、韓国料理店内に飾ったクリスマス装飾です。
 
ポインセチアとゴールドクレスト、アイビー、そして白枝や小さな飾りを施しました。
バークの上を這う様に伸びる白枝がポイントです。
 
こちらは和食料理店の正月装飾です。
 
 
竹とマンリョウ、ハボタン、ナンテンを使い、流木と石を添えています。
 
こちらは懐石料理店です。
  
 
  
 センリョウ、ナンテン、ハボタンを使った寄せ鉢や、松盆栽などを飾りました。
 
 今年の更新はこれで最後になります。
来年はまた多くのディスプレイや工事の様子を紹介出来ればと思います。どうぞご期待下さい。
 
来年もよろしくお願い致します。
 
良いお年を!
 
未だ残暑は続いておりますが、茹だる様な猛暑の日々は過ぎ、段々と心地よい秋の空気になってきましたね。
『実りの秋』といいますが、そんな秋の風景を都内ホテルのディスプレイにて表現しました。
今回はその様子を紹介致します。
 
■ホテルロビー装飾
     
代表的な秋の実りの一つ、柿の実を装飾しています。
また、作物の収穫作業に用いられる丸籠や箕(み)を併せて、秋の農村の一風景を表現しました。
 
他にも、ムラサキシキブ、シュウカイドウ、ススキ等といった秋の草木を用いています。
 
■ホテル内吹き抜け装飾
      

 
『実り秋』といえば、次に思い浮かぶ言葉は『食欲の秋』ですよね。
美味しい秋の実りをお腹いっぱいに食べて、夏に疲弊した身体に元気を取り戻しましょう!